「新規事業を立ち上げる際に助成金を利用してできるだけ失敗のリスクを抑えたい」

「助成金や補助金を受ける際に注意することはあるだろうか…」

新規事業の立ち上げを検討している方で、このような悩みや疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

はじめに、新規事業の立ち上げ時に利用できる助成金は複数存在します。その中でも大きく分けて「雇用支援関係」と「その他」の2種類に分かれています。

また、助成金を受ける際に注意すべきことがあるため、助成金を受ける際は必ず注意点を確認しましょう。

この記事では、以下の内容をお伝えします。

・新規事業の助成金・補助金概要|融資との違い
・新規事業開業の際にもらえる助成金・補助金の種類
・新規事業開業の助成金・補助金を受ける際の注意点
・新規事業開業の助成金・補助金をもらう流れ
・助成金・補助金を有効に活用する方法

 

この記事を読むことで、助成金を申請する流れや活用方法を理解できるでしょう。

なお助成金を有効活用して新規事業を行いたい場合は、新規事業立ち上げ経験のある優秀なフリーランスに相談するのがおすすめです。

新規事業立ち上げを依頼・外注できるフリーランスを探す

新規事業開業の資金調達は助成金・補助金を利用しよう

新規事業 助成金 融資 違い
新規事業開業の資金調達は、助成金・補助金を利用するのがおすすめです。

新規事業開業時に申請できる助成金や補助金が存在するため、有効利用すれば貴重な資金源となります。

例えば過去の例として、令和3年4月23日まで東京都で実施されていた「創業助成事業」では補助率は経費の3分の2で、額は100~300万円の助成金を受けられました。

また、全国で行われていた「下請中小企業・小規模事業者自立化支援対策費補助金」では3分の2以内の補助率で、補助金の額は100~500万円でした。

なお、新規事業開業時にかかる主な費用に以下のものが挙げられます。

・マーケティング費用
・広告費
・インフラ費用

 

このように、新規事業開業時には多くの資金が必要になる場合が多いため、助成金や補助金を活用し手元に資金を残しておくことが大事です。

新規事業の助成金・補助金概要|融資との違いは?

「助成金・補助金」と「融資」は資金を得る点では似ていますが、内容は全く異なるものです。「助成金・補助金」と「融資」の異なる点について下表にまとめました。

助成金・補助金 融資
・省庁などの公的機関が支給する
・返済の必要はない
・銀行などの企業が貸し出す
・返済義務があり、利子が発生する
・社会的な信用が必要

 

大きな相違点は「お金の出所」です。助成金・補助金は公的機関から支給されたお金になります。一方融資は、銀行のような民間企業からの場合が多いです。

また「助成金・補助金」と「融資」では、返済義務の有無においても異なります。「助成金・補助金」は返済義務がありません。一方で融資の場合は元金のみならず利子を含めた金額を返済する必要があります。

このように「助成金・補助金」と「融資」は異なる点が多いため、自身の状況に合わせ利用しましょう。

新規事業開業の際にもらえる助成金・補助金の種類

新規事業助成金 種類
新規事業開業の際にもらえる助成金・補助金には多くの種類があります。大きく分けると以下の2種類です。

・雇用支援関係
・その他

 

それぞれの種類について詳しく見ていきましょう。

雇用支援関係

「雇用支援関係」の助成金・補助金は、人材雇用に関連した条件を満たすともらえる支援金です。雇用支援関係の助成金・補助金は、主に以下のものがあります。

・キャリアアップ助成金
・トライアル雇用奨励金
・労働移動支援助成金
・生涯現役起業支援助成金
・特定求職者雇用開発助成金
・三年以内既卒者等採用定着奨励金

 

上記の支援金は目的や対象となる事業者が異なるため、よく確認しておくことが必要です。

それでは、それぞれの内容を詳しく解説していきます。

キャリアアップ助成金

「キャリアアップ助成金」とは、非正規雇用労働者のキャリアを高めることを目的とした事業主に対する助成金です。正社員化の促進や、健康診断を実施する事業主を対象に、その分の費用を負担するものになります。

具体的な支給条件や支給金額例は下表の通りです。

要件例(正社員化コース) 内容
支給条件 有期雇用労働者から正規雇用労働者に転換または直接雇用
支給金額 一人当たり57~72万円(※中小企業の場合)
支給申請期間 転換後6か月の賃金支払い後

 

上記の表は「正社員化コース」の一例であり、ほかにもさまざまな種類があります。

新規事業を展開するにあたって労働環境を整えておきたい場合に、積極的に活用したい助成金です。キャリアアップ助成金は「非正規雇用の労働者を多く雇用している企業」におすすめです。

キャリアアップ助成金について詳しく知りたい方は「キャリアアップ助成金 」をご覧ください。

トライアル雇用奨励金

「トライアル雇用奨励金」は、特定の人材を雇用して原則3か月の試用雇用を実施する事業者に支払われる支援金です。この制度は「若者雇用促進法」をベースとしており、早期就職をサポートすることが目的です。

具体的な支給条件や支給金額例は下表の通りです。

要件例(一般トライアルコース) 内容
支給条件 ・対象労働者がハローワーク、または職業紹介事業者で所定の条件を満たしている者を雇っている
・原則3か月のトライアル雇用を所定の労働時間で雇っている
支給金額 支給対象者1人につき月額4万円~
支給申請期間 トライアル終了から2か月以内

 

対象となる人材の年齢は55歳未満で、ハローワークや職業紹介事業者などの紹介があり、紹介時に就職していないことが条件です。

支給額は1人当たり月額4万円ですが、母子家庭の母親か父子家庭の父親を雇用した際には1万円増額されます。また、上記の表は「一般トライアルコース」の一例であり、他にもさまざまな種類があります。

トライアル雇用奨励金は「対象となる人材が新規事業にマッチする人材か確かめたい会社」におすすめです。

トライアル雇用奨励金について詳しく知りたい方は「トライアル雇用奨励金」をご覧ください。

労働移動支援助成金

「労働移動支援助成金」とは、理由があって離職をする必要がある労働者(再就職援助計画の対象者)を早いタイミングで雇用する事業者に支払われる助成金です。

具体的な支給条件や支給金額例は下表の通りです。

要件例(早期雇入れ支援コース) 内容
支給条件 ・支給対象者を離職日の翌日から3か月以内に期間の定めのない労働者として雇う
・支給対象者を一般被保険者又は高年齢被保険者として雇い入れる
支給金額 1人につき30万円支給(通常助成)
支給申請期間 不明

 

支給対象になるには、労働者が前の仕事を離職した翌日から3か月以内に継続雇用する必要があります。支給額は30万円と高額であるため、雇用を考えている企業にとって積極的に活用したい助成金です。

なお上記の表は「早期雇入れ支援コース」の一例であり、ほかにもさまざまな種類があります。さらに従業員の解雇を余儀なくされた企業側の再就職の支援を行う「再就職支援コース」もあります。

労働移動支援助成金は「社会経験のある人材を雇用したい会社」や「労働意欲が高い人材を雇用したい会社」におすすめです。

労働移動支援助成金について詳しく知りたい方は「労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)」または「労働移動支援助成金(再就職支援コース)」をご覧ください。

生涯現役起業支援助成金

「生涯現役起業支援助成金」とは中高年齢者の起業や生産性向上を支援する助成金です。対象者は、40歳以上の中高年齢者となります。

具体的な支給条件や支給金額は下表の通りです。

要件 内容
主な支給条件 ・継続可能な事業である
・一定数以上の指定の労働者を雇っている
支給金額(雇用創出措置助成分) ・60歳以上の場合 :上限200万円(助成率2/3)
・40~59歳の場合 :上限150万円(助成率1/2)
支給金額(生産性向上助成分) 雇用創出措置助成分で支給された助成額の1/4の額を別途支給
支給申請期間 計画期間の満了日の翌日から起算して2か月以内

この助成金は「雇用創出措置に係る助成金」「生産性向上に係る助成金」の2つの側面があります。前者は40歳以上で起業する際に従業員を雇用すると支給される助成金です。後者は、前者の支援金受け取り後に生産性向上を目的として支給されます。

生涯現役起業支援助成金は「中高年齢者を中心に新たに事業を立ち上げたい方」におすすめです。

生涯現役起業支援助成金について詳しく知りたい方は「生涯現役起業支援助成金」をご覧ください。

特定求職者雇用開発助成金

「特定求職者雇用開発助成金」とは高齢者や障害者など、一般的に就職に問題を抱えている人材を継続雇用する事業者に支払われる助成金です。

具体的な支給条件や支給金額例は、下表の通りです。

要件例(特定就職困難者コース) 内容
主な支給条件 ・ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介により雇用する
・対象労働者の年齢が65歳以上に達するまで継続して雇用し、雇用期間が2年以上継続する
支給金額 60~240万円 [短時間 労働者以外] 40~80万円 [短時間労働者] ※上記は中小企業事業主の場合
支給申請期間 不定期

 

雇用者の障害の程度により支給される額は大きく異なります。また上記の表は「特定就職困難者コース」の一例で、ほかにもさまざまな種類があります。

「特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)」は「就職困難者を積極的に採用したい会社」におすすめです。

特定求職者雇用開発助成金について詳しく知りたい方は特定求職者雇用開発助成金をご覧ください。

三年以内既卒者等採用定着奨励金

「三年以内既卒者等採用定着奨励金」とは、すでに学校を卒業しているか中退した人材を雇用し一定期間職場に定着させた事業者に支給されるお金です。

具体的な支給条件や支給金額例は下表の通りです。

要件例(既卒者等コース) 内容
主な支給条件 ・新卒求人の募集を行い、応募した既卒者・中退者を通常の労働者として雇用
・前3年度間において、既卒者が応募できる新卒求人の募集を行っていない
支給金額 1年目50万円
※定着期間・人数より変動
支給申請期間 対象者の雇用後

 

中小企業とそれ以外の企業、また職場に定着する期間によって奨励金の額は変動します。中小企業の場合は1年定着後は50万円と非常に高いですが、2年定着後は10万円と減額されます。

三年以内既卒者等採用定着奨励金は「主に若者の雇用を積極的に行いたい会社」におすすめです。

三年以内既卒者等採用定着奨励金について詳しく知りたい方は三年以内既卒者等採用定着奨励金をご覧ください。

その他

雇用支援関係の助成金以外の支援金としては、主に以下のものがあります。

・ものづくり補助金
・小規模事業者持続化補助金
・創業助成事業|東京都限定
・IT導入補助金
・創業支援等事業者補助金
・地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)

 

雇用支援関係の助成金と同様、各補助金の対象となるケースは異なります。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

ものづくり補助金

「ものづくり補助金」とは、中小企業の生産性向上をサポートする補助金です。新たな事業を立ち上げたり生産プロセスを改善することが目的です。

具体的な支給条件や支給金額は下表の通りです。

要件例(2021年6次締め切り) 内容
主な支給条件 以下を満たす3~5年の事業計画の策定及び実行
・付加価値額 +3%以上/年
・給与支給総額+1.5%以上/年
・事業場内最低賃金≧地域別最低賃金+30円
支給金額 上限1,000万円[一般型](原則補助率1/2)
上限3,000万円[グローバル展開型](原則補助率1/2)
支給申請期間 不定期

 

上記のような具体的な長期的な事業計画が必要になります。そのため明確なビジョンを持って新規事業を立ち上げる方は、必ず押さえておきたい補助金です。

ものづくり補助金は「新規事業や革新的サービスの開発などに力を入れたい中小企業や小規模事業者」におすすめです。

ものづくり補助金について詳しく知りたい方はものづくり補助金をご覧ください。

小規模事業者持続化補助金

「小規模事業者持続化補助金」とは、小規模事業者が販路開拓や業務効率化を支援する補助金です。名称の通り小規模事業者を対象にした、商工会議所が実施している補助金です。

具体的な支給条件や支給金額は下表の通りです。

要件例(一般型) 内容
主な支給条件 ・商工会議所の管轄地域内で規定の事業を行っている
・規模や人数など一定の条件を満たした特定非営利活動法人
支給金額 対象経費の2/3を上限として補助(上限50万)
支給申請期間 不定期

 

この補助金制度では、商工会議所から事業計画や販路開拓に関してアドバイスを受けられます。資金面のみならずノウハウの面でもサポートを受けられるため、事業歴の浅い会社には貴重な情報源となるでしょう。

小規模事業者持続化補助金は「売上を伸ばすための取り組みを開始したい小規模事業者」におすすめです。

小規模事業者持続化補助金について詳しく知りたい方は小規模事業者持続化補助金をご覧ください。

創業助成事業|東京都限定

「創業助成事業」とは、東京都内で新たに創業しようとしている方や創業5年未満の若い中小企業を対象にした支援金です。

具体的な支給条件や支給金額は下表の通りです。

要件 内容
主な支給条件 ・都内で創業予定の個人
・都内で事業を始めてから5年未満の個人事業主の方・法人代表
・指定された創業支援事業のいずれかを利用し、所定の要件を満たしている
・納税地が都内
・所定の要件に該当する助成金・補助金の重複助成・補助を受けない
支給金額 100~300万円(補助率2/3以内)
支給申請期間 不定期

 

スタートアップ時には、人件費や賃貸料・広告費・備品などの初期費用がかかります。しかし創業助成事業を利用することで、これらの費用の2/3以内の範囲で補助してもらえる可能性があるため、資金面での安心感を得られます。

創業助成事業は「新規事業を立ち上げる際に資金が不足している方」や「事業を拡充するために雇用や広告に力を入れたい東京都の中小企業」などにおすすめです。

創業助成事業について詳しく知りたい方は創業助成事業をご覧ください。

IT導入補助金

「IT導入補助金」とは、中小企業や小規模事業者がITツールを導入するのを支援する補助金です。IT投資をこれまでに行ったことがない事業者でも利用できます。

具体的な支給条件や支給金額は下表の通りです。

要件 内容
主な支給条件 ・交付申請時点において日本国内で法人登記され、日本国内で事業を営む法人又は日本国内で事業を営む個人
・gBizID プライムを取得している
・導入支援事業者が登録するITツールを導入する事業
・資本金と従業員数が規定値未満かつ指定の業種
支給金額 ・A類型30~150万円(補助率1/2以内)
・B類型150~450万円(補助率1/2以内)
支給申請期間 不定期

 

ITツールの導入により、業務の効率化や社内の情報共有化・経理の簡略化などを支援することが、IT導入補助金の目的です。

IT活用の具体例として、電子カルテシステム(医療)で診察の効率をアップしたり3DCAD(建設業)の導入で提案力をアップしたりなど、さまざまな業種で申請できます。

IT導入補助金は「社内業務のIT化し業務の効率化を図りたい事業者」におすすめです。

IT導入補助金について詳しく知りたい方はIT導入補助金をご覧ください。

創業支援等事業者補助金

「創業支援等事業者補助金」とは、民間事業者が市区町村と連携しながら行う創業支援やその普及啓発の取り組みに対して払われる補助金です。

具体的な支給条件や支給金額は下表の通りです。

要件 内容
主な支給条件 ・産業競争力強化法の認定を受けた市区町村の創業支援等事業計画に位置づけられた認定連携創業支援等事業者となる法人
・特定創業支援等事業、創業機運醸成事業のいずれか又は両方を行う者
支給金額 50~1,000万円(補助対象経費区分ごとに2/3以内)
支給申請期間 不定期

 

この補助金制度はお金の支給のみならず、国内外の販路開拓や人材育成支援・経営支援など、多方面での支援を受けられるのが特徴です。

創業支援等事業者補助金は「スタートアップのみでなく事業を軌道に乗せるまでの継続的サポートがほしい事業者」におすすめです。

創業支援等事業者補助金について詳しく知りたい方は創業支援等事業者補助金をご覧ください。

地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)

「地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)」とは、地域への貢献性が高い事業を行う中小企業が資金援助を受けられる制度です。中小機構・各都道府県の公共団体および金融機関による官民ファンドがベースとなっています。

具体的な支給条件や支給金額例は下表の通りです。

要件例(北海道中小企業新応援ファンド) 内容
主な支給条件 道内に主たる事務所を設けて、助成金交付決定後1年以内に創業する予定の個人・中小企業
支給金額 100万円以内(補助率1/2以内)
支給申請期間 不定期

 

各地域の生産物や伝統技術を活用する事業を支援することが目的で、研究開発や需要開拓に関連した費用を負担してもらえます。

また地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)は、地域によって支給条件や支給金額が異なります。

上記は、あくまでも「北海道中小企業新応援ファンド」のケースであるため、自身の利用したい地域の「地域中小企業応援ファンド」をご確認ください。

地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)は「地域活性化を意図した事業を展開したい事業者」におすすめです。

地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)について詳しく知りたい方は地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)をご覧ください。

新規事業立ち上げを依頼・外注できるフリーランスを探す

新規事業開業の助成金・補助金を受ける際の注意点

新規事業助成金 注意点
新規事業開業の助成金・補助金を受ける際の注意点として、以下の点が挙げられます。

・事業計画書や申請書類などの詳細な準備が必要
・倍率が高くて受けにくいものもある
・いつでも応募があるわけではない
・重複してもらえないケースがある
・支給額は後払いになる
・課税対象になる

 

上記項目を知っておくと、助成金・補助金をスムーズかつ効率的に受給できる可能性が高まります。助成金によっては多額の資金を支援してもらえるため、申請する前に必ず詳細を把握しておきましょう。

それでは、それぞれの注意点を詳しく見ていきます。

事業計画書や申請書類などの詳細な準備が必要

助成金・補助金の申請時は、非常に多くの書類を用意する必要があります。1つでも書類が抜けていると申請できない場合があるため、申請の際に必要な書類はすべて揃っているか必ず確認しましょう。

また、申請書に記入漏れや誤字脱字があると審査に落ちる可能性が高くなるため、慎重に記入することも大切です。

注意点として事業計画書を記載する際、事業内容をわかりやすく記載しましょう。内容が不透明・不明瞭な事業計画書では、事業性がないものとして判断され補助金を受け取れない可能性があります。

倍率が高くて受けにくいものもある

助成金・補助金の申請は倍率が高く、受給しにくいものがあります。例えば「小規模事業者持続化補助金」の「コロナ特別対応型」については、採択率が33.9%と非常に低くなっています。

令和元年度補正予算中小企業生産性革命推進事業として実施している「小規模事業者持続化補助金」の「コロナ特別対応型」について、令和2年4月28日から募集を開始しており、8月7日に第3回公募分を締め切りました。申請のあった37,302件について外部有識者による厳正な審査を行った結果、12,664件の採択事業者を決定しました。

引用:令和2年度補正予算「小規模事業者持続化補助金」の「コロナ特別対応型(第3回締切分)」の補助事業者が採択されました

倍率が高く申請した補助金を受けられなかった場合に備えて、別の補助金や金融機関の融資も考えておきましょう。

なお立ち上げを考えている新規事業は、複数の助成金・補助金の支給条件を満たしている可能性があります。利用できる支援制度を洗い出して、条件に合致するものは積極的に申請しましょう。

また倍率が高いとはいえ、審査に通過する可能性がゼロではありません。少しでも通過率を高めるために、信頼性の高い事業計画を作成することが大事です。

いつでも応募があるわけではない

助成金・補助金の種類は、いつでも応募があるわけではありません。

助成金・補助金は、基本的に募集開始・締め切り時期が存在します。そのため、自身が希望している助成金・補助金の応募詳細は常に確認しておくことが大切です。

また応募が始まったらスムーズに申請できるように、あらかじめ提出書類はしっかり準備しておきましょう。

重複してもらえないケースがある

助成金・補助金は、複数の申請はできても、重複してもらえないケースがあります。以下の「秋田県商工会連合会」にも記載があるように、重複援助が認められない事例も多いです。

① 国及び団体からの補助金(県からの間接補助を含む)との重複支給
●国からの直接補助、県からの間接補助
●全国規模の団体からの補助金(財源が国費のものなど)
○原則として認めない
○ただし、次の場合に限り、同一事業に対して重複支給を認める
・国等の補助事業と対象経費が明確に区分できるもの
・政策的に重複支給を前提とする県補助
国等補助金の嵩上げ、横出しを目的としているもの
政策上、強く事業実施の促進を図るため特に認められるもの
・厚生労働省が所管する雇用増進関連の別紙の助成金

引用:各種補助金の重複支給の取り扱いについて

上記の説明にもあるように、同一事業に対して重複支給が認められるケースもあります。しかし、採択された制度の中から最終的に利用する制度を選ばなければならないこともあります。

複数の助成金・補助金を申請する際には、事前に支給要件の確認をしっかり行うことが重要です。

支給額は後払いになる

助成金・補助金は、申請が通ったとしても原則後払いとなります。特に補助金は事業を行った後に金額が決定されるため、実際に受給されるのは1年後になるケースもあります。

そのため申請する際は、支給が受けられるタイミングをしっかり把握しておくが大切です。予想よりも後に支給されることがわかって、事業計画に狂いが生じるような事態は避けなければなりません。

また、ある程度資金に余裕を持たせておくこともポイントです。補助金ありきの事業計画を考えている場合は、非常に危険と言えます。

課税対象になる

助成金は法人税の課税対象となるため、ご注意ください。具体的には新規事業を立ち上げたあと、助成金を受給した場合は「雑収入」として計上することになります。

申請時には税金の支払いも考慮し、受け取った補助金は使い切らないようにしましょう。予算の具体的な利用計画を立てておくことをおすすめします。

新規事業開業の助成金・補助金をもらう流れ

新規事業助成金 流れ
ここからは新規事業を開業する際に、助成金・補助金をもらう流れについて解説します。

・助成金の場合
・補助金の場合

 

助成金と補助金は、もらう流れに多少の相違点があるためご注意ください。

それでは助成金・補助金を受け取る流れを見ていきましょう。

助成金の場合

助成金をもらう流れは以下の通りです。

1.申請可能な助成金の情報を集める
2.助成金に関する詳細を慎重に考慮する
3.申請を行う
4.採択後に事業を開始する
5.助成金を受け取る

 

助成金は、書類を提出して審査に合格すると振り込まれます。

注意点として、提出した計画書通りに事業を進めないと支給対象でなくなる場合があります。必ず計画に沿った事業展開をしましょう。

補助金の場合

補助金をもらう流れは以下の通りです。

1.申請可能な補助金の情報を収集する
2.フォーマットに記入して申請する
3.審査後に選定結果の通知や交付申請書を受け取る
4.申請書および経費相見積もり書を提出する
5.事業を開始して経費報告をする
6.補助金を受け取る

 

補助金を受け取る際、申請してから事業を開始し経費報告をする必要があります。しかし、この流れはすべての補助金申請に当てはまるわけではありません。

そのため、補助金ごとに申請の詳細を確認することをおすすめします。

新規事業立ち上げを依頼・外注できるフリーランスを探す

また、新規事業の立ち上げの流れが知りたい方は「新規事業立ち上げの方法や流れとは?成功するためのポイントや考え方、必要なことを解説!」をぜひ参考にしてください。

新規事業活性化の助成金・補助金を有効に活用するには?

助成金・補助金を有効活用する方法の1つに、新規事業立ち上げのプロに事業の立ち上げを依頼する方法があります。新規事業の立ち上げに成功しているプロに任せた方が、事業の成功率が高くなるでしょう。

なお、新規事業立ち上げを依頼する際は、フリーランスに任せると費用対効果が高いです。

フリーランスの場合、即戦力の人材を比較的安価で依頼できるためコストを抑えられます。さらに、自社で新たな人材を雇用するよりもフリーランスにスポットで依頼したほうが保険料や税金などを支払う必要もありません。

ただしフリーランスのスキルはさまざまであるため、慎重に依頼先を選定する必要があります。そこで、依頼先を見つけるおすすめのサービスが「フリーランス名鑑」です。

フリーランス名鑑の利用は手数料がかからず、コストを抑えられます。また登録されているフリーランスはスキルが高い傾向にあるため、質の高い成果物が期待できるでしょう。

なお、詳しい新規事業の立ち上げ方法について詳しく知りたい方は「内部リンク:新規事業 立ち上げ」も参考にして下さい。

新規事業立ち上げを依頼・外注できるフリーランスを探す

【まとめ】新規事業を始める際は助成金・補助金を資金源にしよう!

新規事業助成金 有効に活用するには
新規事業の立ち上げ時に申請できる助成金・補助金は複数あるため、可能な限り申請することをおすすめします。基本的に助成金・補助金は返済義務がないため、資金面で大きな余裕ができるでしょう。

注意点として助成金・補助金の種類は複数あり、制度によって支給額や条件が異なります。適用条件に合致するかどうか調べ、条件をクリアしているのであれば申請を検討してみましょう。

また、新規事業立ち上げには資金力のみならず、参入する事業に関する実績やノウハウを持つ人材も必要です。そこで新規事業立ち上げの際、費用を抑えて即戦力となる人材を探したい場合は、フリーランス名鑑の活用をおすすめします。

フリーランス名鑑は国内最大級のフリーランス検索サイトで、手数料無料で利用できる上にフリーランスと直接やり取りができるメリットもあります。

新規事業の立ち上げを視野に入れている方は、助成金・補助金の申請と平行してフリーランス名鑑の活用も検討してみてください。

新規事業立ち上げを依頼・外注できるフリーランスを探す

金融機関勤務を経て96年FP資格を取得。現在は各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっている。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住相談や金融・保険情報を得意としている。趣味が高じてスキーやスキューバーダイビングのインストラクターも経験。現在は、数秘&カラーの上級トレーナーとしても活動している。