■略歴

15歳で単身アメリカに留学。その後イギリスに渡り演出家として学びを深め、イタリアで演出の仕事に携わる。
その後、ビジネスの領域に転換、演出の場を舞台から企業へとシフトし投資部門に出向、アジア統括マネージャーなどを歴任した。
これらの経験を通して経営における人財や組織の重要性を痛感。26歳のとき、人への投資を世の中のスタンダードにすべく、NYで株式会社イマジナを設立。
当時は人事領域に特化したコンサルタントとして、世界では一般的な理念浸透・育成の手法を日本の文化にアジャストし、日本企業の海外進出をサポートした。2006年に法人を日本へ。
社員の誇りを醸成する組織戦略に、舞台演出で培った「魅せ方」の手法を結びつけ、社員自らが企業の魅力を生み出していくための基盤構築から伴走支援までを一貫して行うことで、すでに2,800社以上を成長へと導いている。近年は企業の核となる管理職の育成や若手採用強化・定着に力を入れ、「人材に投資することが当たり前になる社会をつくる」ために、日本企業の永続化を推し進めている。

■事業内容について

社内外へブランドの浸透を図るブランディングコンサル事業を行なっております。

社外に向けたアウターブランディングでは会社の想いをユーザー・顧客へと発信。対して、社内への浸透を目的とするインナーブランディングで実施するのは、社員が想いに共感しより誇りを持って働ける環境づくり。
双方を行うことで、一貫して成長し続ける企業作りに貢献しているのです。

また、クライアントに若い人材が活躍できる環境づくりを働きかけているからこそ、自社では若手自身がクライアントと密にコミュニケーションをとり、経営者への提案・施策の実行までを積極的に行っていることが特徴です。

■貴社で活躍する人材の特徴は?

自分で考えて行動できることがすごく重要ですね。

与えられた環境・ミッションなどのチャンスを楽しめたり、それを活かすことができる人こそが、弊社で活躍できる人材です。

■人材選定のポイント

面接の際には私自ら就活生と話し、その子がどのようなビジョンを持っているのか聞いてみることもあります。そしてぜひ自社で成長していってほしいと思える方には内定を出し、内定後には長期インターンに参加してもらいます。

そのインターンで様々なことに取り組んでもらい、自社が求めている考え方とズレていないか、どういったところに課題を感じているかを随時確認し、フィードバックするようにしています。

特に意識していることは、とにかく「物事をどのように捉えるべきなのか、考え方を伝えること」です。これまでの人生で何かを考え抜く経験をしてきた方であれば、こちら側の向き合う気持ちと本人の努力によってどんどん伸びると考えております。

■人材活用を上手く行うために意識されていること

画一的な研修を一切行わず、一人ひとりが適材適所で活躍できるように自分自身で社員を見るようにしています。

逆に今のところは、自分が見きれなくなるほどには組織は拡大しない予定です。

さらに、同じ業種で同じエリアに展開している競合を同時に支援しないという制限を設けているため、クライアントごとの業界について毎回勉強し、熟知した上でコンサルしなければなりません。社員によって気づく力やリサーチ力など得意な分野は異なりますが、それぞれの個性を活かすことができます。

だからこそ、一人ひとりの得意な部分で突き抜けてもらうように社員を伸ばしていきたいと思っています。

■どのような人と働きたいか

「世の中の課題に対して新しい解決策を作りたい」と思ってる人ですね。

自治体などと協同した地方創生に携わることもあり、「自分が関わったことでこの企業・この街が変わった」といったことにやりがいを感じる人こそ向いていると思います。

弊社では若いうちから現場で学んだり体感したりすることを大事にしているので、普通のコンサル会社だと5〜10年働いてようやくできるようなことに入社後すぐの段階から取り組むことができます。

誰もが向いている仕事ではない以上、全ての人に対して弊社を勧めることはしないつもりです。ただ、与えられた物事に対して何を考えて取り組むかを大事にできる人と働けたらと思っています。

■若者へのメッセージ

仕事では全体観と目的に対する理解がすごく大事だと考えています。

働くうえで、ほとんどの人は目の前にある自分の作業だけに終始してしまうため、自分の仕事が全体のどのパーツにあたるのか。どういうところにつながって最終的にどう役に立つのか。こういった、会社全体・社会の流れを把握できていないのが現状です。

どんな仕事でもクライアントやマーケット、それらを含む全体観を捉えることが非常に大事であり、我々もそれを教えることを仕事としています。ですのでこれから仕事をされる方は、そういった全体観を意識し、自分の任せられた仕事がどのような価値につながるのか常に考えながら取り組んでもらいたいと思います。