2024年 10月4日、あるニュースがYouTube業界に衝撃を与えました。

 

「ショート動画が最大1分から3分へ拡大」

 

このニュースを見て、あなたは

 

「尺が伸びたことでどんな影響が出るの?」

「今後、YouTubeでどんな動画を作ればいいの?」

 

こんな風に思いませんでしたか?

 

「こんなニュース無視して大丈夫でしょ」

 

そう思った方もいるかもしれません。

 

でも、そのまま気にも留めずに今のまま運営を進めると

 

・何かよく分からんがいきなり再生数が落ちた

・競合に追い抜かれてチャンネルがオワコンになった

 

こんな状況になってしまうかもしれません。

 

そこで、0からチャンネルを立ち上げ

たった1年で登録者を2万人以上まで成長させた

YouTubeマーケターである私、大石がYouTube運営への影響と今後の戦略についてまとめました。

 

 

このブログを読むことで

 

・現在のYouTube運営に与える影響が分かり対策が取れる

・今後どのような運営をすればいいかを考え、早期に戦略を練ることができる

 

このようなメリットがあります。

 

 

では、早速見ていきましょう!

 

今回の目次は下記の通りです。

 

・尺が最大3分になるのはいつから?

・ショート動画の扱いについて

・構成やマニュアルの変更について

・外注費用への影響について

・広告収益への影響について

・BGM収益への影響について

・今後の展望

 

 

■尺が最大3分になるのはいつから?

YouTubeショートの尺が最大3分まで拡大するのは2024年10月15日からです。

しかし、これはアメリカを基準としていると考えられます。

そのため時間差に注意が必要であり、日本では16日からになる可能性があります。

 

 

■ショート動画としての扱い

結論、長尺化してもアスペクト比が正方形または縦長であればショート動画とみなされます。

そのため、通常動画として投稿したい場合は16:9などの横長動画で作成しましょう。

 

また、注意点が2つあります。

 

1.システムが完全に更新されるまでには数週間かかる可能性があります。

それに伴い、チャンネルページの「ショート」に表示されない可能性が出てきます。

 

2.YouTubeアプリのショート動画作成ツールに対応していません。

これは、来年(2025年)初めくらいにサポート予定です。

 

 

■構成やマニュアルの変更 

今までは1分尺に合わせた構成やマニュアルを作成していた

クリエイター、ディレクターがほとんどだと思います。

 

中には、テンプレートを使ってショート動画を量産している方もいらっしゃるでしょう。

しかし、今回の仕様変更で1~3分と幅を持たせることができるようになったため、

今までの構成やマニュアルを再度作り直しをしなければならない可能性が発生します。

 

 

外注費用への影響

今までは、1分の尺に合わせて一律で外注さんに報酬を渡していたと思います。

しかし、今回3分尺になったことで作成してもらった分数に対して

複数のパターンを用意する必要性が発生します。

また、最大3分に対応する場合はそれ相応のコストがかかるようになります。

 

 

■広告収益への影響

通常動画の場合は尺が8分以上ある場合はミッドロール広告を挿入できます。

これにより広告単価が大きく変動しますが、

ショートの長尺化の場合はこれらの仕様がどうなるかは現時点では不明です。

 

また、1分超え3分以内でもショート動画と認識されればショート広告の収益配分となります。

通常動画とショート動画では広告単価が大きく違います。

ジャンルによっても変わりますが、

 

通常:0.2~1円

ショート:0.01~0.03円

 

上記が相場です。

ショート動画は再生数は取れるが収益性は低いですね。。。

 

そのため、3分以内の動画で広告単価を通常動画のものにしたい場合は

横長動画で投稿しましょう。

 

 

■ BGM収益への影響 

企業様やコンテンツホルダー様のチャンネルを運営している場合は

集客を目的とすることが多いのでご存じない方もいるかもしれません。

 

YouTubeのショート動画は広告収益以外にも独自のBGMを使うことでマネタイズが可能です。

BGM使用による権利収入が得られるんです。

 

しかし、現在のところ長尺化による権利収入の増減はまだ不明です。

今後の情報に注目していきましょう。

 

 

■今後の展望

現在、1分程度の尺で大量にショート動画を毎日投稿し続けるという流れがあります。

中にはテンプレートやAIを活用して

半自動的にショート動画を量産している方もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、今回のショート動画の長尺化により通常動画と同様に

ショート動画もクオリティ重視の流れになっていくと私は予想しています。

 

なぜなら、YouTubeが「視聴者の可処分時間をできる限り多く奪いたい」

と思っていると考えられるからです。

尺を1分から3分に拡大したのはその思いの表れです。

 

そのため、今後はより高い品質で、クリエイティブな動画制作が求められる時代になるでしょう。

今回の件に関して、新しい情報が出てき次第ブログを更新していきます。

 

いかがだったでしょうか?

 

このブログを読んで少しでもタメになったと思っていただけたら嬉しいです。

 

私は、企業様やコンテンツホルダー様のYouTubeのコンサルや運用代行をさせていただいております。

 

「大石にYouTubeを任せたい」

 

こう思われた方はお気軽にご連絡いただければと思います。

 

▼連絡先はこちらです▼

mail:tatsuya.ooishi@insight-mkt.jp

ChatWork:t_ooishi

 

それでは、次のブログでお会いしましょう!