机上の戦略では勝てない——マーケティングに必要なのは「人の考えを見抜く力」
- 戸野 裕樹
- 記事制作日2025年2月8日
- 更新日2025年2月8日
- 1いいね!
マーケティングの世界では、フレームワークや戦略論が多く語られます。3C分析、STP、4P、ペルソナ設計など、数多くの手法が存在し、それらを駆使することで「正しい戦略」を組み立てられると考えがちです。しかし、実際の市場で成果を出せるかどうかは、こうしたフレームワークの理解度よりも、「人の考えをどれだけ正確に読み取れるか」にかかっています。
戦略は手段にすぎない——本質は「顧客のインサイトを見抜く力」
フレームワークは、あくまで市場を整理し、論理的に考えるためのツールにすぎません。重要なのは、その背後にある「人間の心理」や「本音」を的確に捉えることです。
例えば、ある製造業の企業が「高性能な新製品を開発したが、なかなか売れない」と悩んでいたとしましょう。STP分析を通じて市場のセグメントを整理し、ターゲットを明確にし、適切なポジショニングを設定したとしても、顧客の本音が見えていなければ結果はついてきません。
このとき必要なのは、「顧客が本当に求めているのは何か?」を深く洞察する力です。スペックの高さではなく、「導入後の業務効率がどう変わるか」「社内の意思決定がどれほど楽になるか」など、購買の裏にある心理を見抜かなければ、どんなに優れたマーケティング戦略も机上の空論に終わってしまいます。
「データ」よりも「解釈」が重要な時代
デジタルマーケティングの発展により、膨大なデータを収集できる時代になりました。しかし、データがあるだけでは不十分で、そこから何を読み取るかが重要です。
例えば、ECサイトでの購買データを見て、「この商品は20代男性に人気がある」という事実が分かったとしましょう。
しかし、マーケティングに必要なのは「なぜ20代男性がその商品を購入するのか?」という解釈です。
- 彼らの購買動機はトレンドに影響されているのか?
- 機能的な価値ではなく、ブランドイメージが決め手なのか?
- 競合の商品と比較してどの点に魅力を感じているのか?
こうした深掘りをせずに、単に「ターゲットは20代男性」と決めつけ、施策を打ってしまうと、表面的なマーケティングになりがちです。
「顧客の言葉をそのまま受け取るな」
さらに、顧客の声を単純に信じるだけでは、本質を見誤ることがあります。
例えば、飲食店の顧客が「もっと安いメニューがあれば嬉しい」と言ったとしましょう。しかし、実際には価格が安くなることでブランド価値が下がり、顧客離れが加速するケースもあります。
顧客の発言をそのまま施策に落とし込むのではなく、「なぜその発言をしたのか?」を見抜く力が求められます。「実は価格ではなく、コストパフォーマンスが問題なのではないか?」「価格が高くても、満足度が上がるサービスを提供すれば解決するのでは?」といった仮説を立て、より深いインサイトを探る必要があります。
本質的なマーケティングを実行するために
マーケティングの本質は、フレームワークやデータの活用ではなく、「人の考えを正しく読み取る力」にあります。
- 顧客の本音を深く掘り下げること
- データの裏にある「なぜ?」を考え抜くこと
- 表面的な要望ではなく、根本的な欲求を見極めること
こうした視点を持つことで、机上の戦略ではなく、実際に成果を生むマーケティングが可能になります。
デジタルマーケティング支援が得意ですので、ぜひご相談の連絡をお待ちしています。得意な業界は自動車、製造業、飲食です。自社の課題に対して具体的な解決策を提供できますので、ぜひお声がけください。どんなお悩みでも構いません、まずはお気軽にご相談ください。
- この記事にいいね!する
この記事を書いた人
- 2いいね!
稼働ステータス
◎現在対応可能
- 戸野 裕樹
職種
コンサルタント
経営・戦略コンサルタント
希望時給単価
5,000円~10,000円
1995年生まれ、大阪府出身。大阪工業大学大学院卒業。大学院では電気自動車の充電装置の研究に従事し、国際学会や修士論文発表会で最優秀賞を受賞。その後、大手自動車会社で自動車の研究職を経て、スタートアップの戦略コンサルティング会社に転職。経営課題の解決やデジタルマーケティング全般、特に集客支援に携わる。学生時代は15年程野球を行い、プロ野球選手や甲子園球児と切磋琢磨していた。
スキル
戦略設計
SNS広告
SEO
スキル
戦略設計
SNS広告
SEO