Instagram運用を行う上で1つのステータスとなり得る「フォロワー数」。


一見すると”フォロワー数の多いアカウント=Instagram運用に成功しているアカウント”と思われがちですが、実際はフォロワーの数よりも質が重要であるということをご存じでしょうか。


Instagramをビジネス目的で運用している場合、目的に適したフォロワーでなければどれだけフォロワー数が多くても意味が無いのです。


「そんなことは良く聞くけど、実際にどうすればいいのかわからないんです…」


そういった方のために、この記事ではInstagramのフォロワーの質が良いとどのようなメリットがあるのかということを説明していきます。



↓ ↓ ↓ ↓

iステップ活用事例集を無料プレゼント



Instagramフォロワーの質=ファンがどれだけ居るか


Instagramにおけるフォロワーの質とは、最もシンプルに言えば「あなたのビジネスのファンであるかないか」ということ。


質の高いフォロワーは、あなたのビジネスのファンであり、ただ企業名やブランド名を知っているだけではなく、選り好みしてでも商品を購入するまたはしたいと思っている人たちです。


このようなInstagramユーザーは投稿に対しての反応(いいね、コメントや投稿の保存率)も良い傾向にあります。


ファンっぽいがファンではないもの

投稿に頻繁に反応をしてくれるからといって必ずしもあなたのアカウントのファンであるとは限りません。


ファンっぽいがファンではないものとして以下のようなフォロワーには注意が必要です。


いいねだけをするフォロワー

あなた自身が他人の投稿にいいね!をするときはどんな時ですか?


多くの人はただ単にその投稿の写真・動画が気に入ったからいいね!をする、もしくは相互フォローを狙い、機械的にいいね!を行い一定期間あなたからの反応が無い場合は簡単に離れていくユーザーもいます。


つまりそのようなフォロワーはあなたのアカウントの本当のファンであるとは言えません。


もちろん、これはいいねをするユーザーを切り捨てて良いというわけではなく、本当のファンもいいねをしてくれます。


いいねをくれるユーザーが全員イコールそのままファンというわけではないので、区別して考える必要があるということです。


同業者

いいね!やフォローをしてくれたアカウントを見にいったら同業者だった!という経験はありませんか?Instagramで同業者がいいね!やフォローをしてくる主な理由は以下の通りです。


  • ライバルチェック(投稿内容を参考にしたいなど)
  • 似たようなアカウントをフォローすることで類似アカウントへの表示狙い
  • 相互フォロー狙いのフォロー


特にInstagram運用初期のアカウントが行うことが多く、もちろんあなたのアカウントのファンではありません。


メリット目当てだけのユーザー

Instagram上の多くの企業・ブランドが取り組んでいる「プレゼントキャンペーン」では「いいね!&フォロー必須」をキャンペーン参加条件としていることがほとんどです。


ここで獲得したフォロワーは単にプレゼント狙いのフォロワーが多く、その後あなたのアカウントのファンになる可能性は低いのが実情です。


もちろん、キャンペーンなどを行って露出を増やすことも非常に重要です。その中からファンが生まれることもあります。


ただ、そこでキャンペーンのメリットだけに興味がある人が集まっているアカウントが、本当にファンがついているアカウントと言えるのか?はよく考える必要があります。


露出を増やした後は、ファンになってもらう取り組みもセットで考えなければなりません。



Instagramでファンが付いているかを判別する指標


では、「本当にファンがついているのか」をどのように判断すべきなのでしょうか。Instagramには「インサイト」という機能があり、以下のようなデータの分析が可能です。


インプレッション数:すべての投稿が表示された合計回数
リーチ:投稿を閲覧したアカウント数
エンゲージメント:投稿に「いいね!」「コメント」「フォロー」「保存」などのアクションをしたアカウントの総数
プロフィールビュー:プロフィールの閲覧数
フォロワー:性別、年齢、位置情報やアクセスの時間帯
保存:投稿を保存したアカウントの数
ウェブサイトクリック数:プロフィールのウェブサイトのクリック数
メールアドレスのクリック数:ビジネスへのメール送信のクリック数


Instagramでファンが付いているかを判別する指標としてチェックすべき重要なものは以下3つです。


保存率

保存率とは、投稿を見たユーザーのうちどのくらいが保存してくれているかを示す割合のことです。


保存率が2-3%あればその投稿は優秀であり、実際に多くのバズった投稿が到達しているという結果も出ています。


Instagramのアルゴリズム上、保存率が高いとより多くの人に投稿が表示(リーチ)される仕組みとなっているため、ユーザーが「あとでまた見返したいと思うような投稿(コンテンツ)」を作成する必要があります。


ホーム率

ホーム率とは、フィード(タイムライン)からのインプレッション数の割合のことです。


Instagramは、TwitterやFacebookのように時系列順には表示されないことをご存じでしょうか。


投稿の表示順は次の3つの要素によって決定すると言われています。


Relationship(親密度):アカウント同士の関係性
Interest(関心度):ターゲット層の関心に合ったコンテンツであるかどうか
Timelineness(情報の鮮度):最近の投稿か


1つ目のRelationship(親密度)は特に重要な要素であり、投稿に対して頻繁にいいね!を押したり、DMでやりとりを行っていると、Relationshipは高いと認識され優先的にフィードに表示されるというアルゴリズムになっているのです。


これが低いとフォロワーに投稿を見てもらえない状態に陥ってしまうのです。


ホーム率を高める=アカウントのファン獲得のために、フォロワーから反応をもらいやすい投稿を意識し運用しましょう!


「理想のホーム率は40-60%と言われています。」


(番外編)コメント率

上記の2つより重要度は落ちますが、コメントしてくれるのは熱心なファンがいる証拠です。


コメントが来ないのは、あなたのアカウント、投稿にそれほどの関心がなくファンではないという深刻な状況です。


より多くのコメントをもらうには投稿内容が重要であり、おすすめはクイズ投稿、既存顧客向けのキャンペーン等です。


「クイズ投稿のコメントには返信が必要なの?」


「キャンペーンはやってみたいけど、管理が大変そう。。」


このような懸念から中々行動に移せていないという人も多いのではないでしょうか。


iステップではコメントに対してのDMでの自動返信、自動返信が行われたユーザーの情報管理が簡単に行えます。


せっかくコメントをしてくれたりキャンペーンに参加してくれたユーザーに対して、何の反応もしないという一方的なアカウントは正直信用されません。


信用されなければもちろんファンにもなってもらえません。


まずはコメントを沢山集めて、ユーザーとの接点を増やせるような投稿を行いましょう!そこからサービスや商品を買ってもらい、ファンになってもらえたら大成功です!



Instagramでファンが付くと何がいいのか?


Instagramは購買行動の決め手であるSNSと言われています。


つまりInstagram上のファン=商品・サービスの強い見込み顧客であるとみなされます。


「Instagramで売り上げを立てるためにはファンの存在は本当に重要!」


ファンは大切にしましょう。


具体的にInstagramでファンが付くメリットについてご紹介します。


知名度がつき、EC経由から売上が上がる

Instagramでファンが増える=アカウントのフォロワー数が増えるということは明確です。


フォロワー数が増えていけば自然と企業・ブランドの知名度は上がっていき、商品・サービスの売り上げも右肩上がりが期待できます。


一定量の売上が立つので収益が安定する

ファンを大事にしていけば購買に対してのリピート率も上がります。


日ごろからファンとコミュニケーションをとることが大切です!


お客様の声をサービス改善に活かせる

ファンの中には、あなたの投稿に対してのアクションだけではなく自身のアカウントにも商品・サービスに関する投稿(UGC)を上げてくれる人もいます。


UGCや投稿に関してのコメント等はサービス改善に活かせる重要な資産となります。



Instagramで追うべき指標はシンプルなので改善しよう


Instagramのアカウント運用は保存率とホーム率を追っていくことがまずは重要です。


コメント率も増やせたらフォロワーの質も上がったとみなされより良いアカウントとなります!


「まずはとりあえずフォロワーを増やす!」という意識ではなく、戦略的に質の高いフォロワーの獲得(ファンの獲得)を行うアカウント運用を行ってみて下さい。


弊社ではInstagramの運用代行も行っております!相談はもちろん無料です!

もし少しでも「iステップ」が気になった方は[問い合わせフォーム]から気軽にお問い合わせください!



【期間限定】iステップの活用事例集(全75P)を無料プレゼント

↓ ↓ ↓ ↓

iステップ活用事例集を無料プレゼント​​​​​​​