ホームページのローカライズって結局なにやるの?外国語と日本語のホームページを徹底比較
- 桝村 翼
- 記事制作日2023年5月13日
- 更新日2023年5月13日
- 2いいね!
日本語のホームページを外国語に訳す時にローカリゼーションが必要ということは知っているけど、結局何をやったらいいのかわからない、と悩んでいませんか?
ホームページを外国語ネイティブに訳してもらっているのにアクセス数が上がらずに困っていませんか?
ホームページの内容をネイティブに訳してもらったから大丈夫と安心してはいけません。
ローカリゼーションは内容の問題だけではないのです。
ホームページの見た目、コンテンツの並べ方なども、それぞれの言語で特徴があります。
この記事では世界的に有名な企業がそれぞれの言語でどのようなホームページを作成しているのかを分析します。
この記事を最後まで読めば、アメリカ人、中国人、韓国人それぞれにアクセスしてもらうためのホームページの作り方のポイントが理解できると思います。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
日本語のホームページはテキストとビジュアルのバランスが大切
日本語のホームページの特徴はビジュアルとテキストがバランスよく配置されており、ビジュアルの説明をしっかりとテキストがしている点です。
また、商品の紹介が多くのホームページのメインコンテンツになっているという点も見逃せません。
マクドナルドの日本語ホームページを見ると、その傾向がよくわかります。
マクドナルド日本語ホームページ(https://www.mcdonalds.co.jp)
一番上に商品を紹介するスライド式の画像。
次にオススメの商品の写真と価格を提示。
その次にテキストだけの新着情報とお知らせが掲載されています。
日本人用のホームページの戦略は画像をアイキャッチで利用し、そこから読ませたい文章に移動させるというものなのでしょう。
そしてビジュアルで見せるものは目新しいもの、すなわち新商品です。
新しいものは一度試してみたいという日本人の特徴を捉えています。
そのために、ビジュアルとテキストのバランスが取れていると当時に、必ずビジュアルには何らかの解説がつけられているというスタイルになっているのです。
英語のホームページは決められた対象にだけメッセージを伝えるスタイル
アメリカ人が好むホームページの特徴は、対象者が徹底的に分析され、対象者だけにメッセージを届けるという点です。
この会社のホームページを誰が、どのような意図で見に来るのか、ということが徹底的に分析されているのです。
たとえば、マクドナルドの英語のホームページです。
マクドナルド英語ホームページ(https://www.mcdonalds.com/us/en-us.html)
日本のものとは違い、商品紹介よりも「お得情報」が優先されています。
マクドナルドの英語のホームページのトップページ(2023年5月12日アクセス)には「アプリをインストールしたらポイント贈呈」「配達を頼んで無料の商品ゲット」「ポテトのLが無料」「マクドナルドはラテン系アメリカ人の映画製作者を応援しています」「本日のお買い得情報」の5つの情報が掲載されています。
5つのうちの4つが「お得情報」なのです。
商品の紹介はトップページにはありませんでした。
昔からマクドナルドの商品になじんでおり、日本のマクドナルドのように新しい商品の開発が少ないアメリカでは、わざわざ商品の紹介をする必要もないのでしょう。
マクドナルドの英語のホームページは、新商品やメニューの内容を確認しにくるような人よりも、「お得情報」を探しに来て、それに基づいて来店する人に向けたメッセージをストイックに送っているのです。
また、トヨタ自動車の英語のホームページも興味深い内容です。
車の購入を考えている人を対象としているのではなく、投資家を対象としていることが一目でわかります。
たとえば、日本人向けのトヨタ自動車のホームページを見ると、まずは商品を紹介するスライド式の画像が流れます。
トヨタ自動車日本語ホームページ(https://toyota.jp/index.html)
その下に「重要なお知らせ」があり、その下に「ラインアップ」(商品の詳細が掲載されたページに飛ぶためのメニュー)が掲載されています。
トヨタ自動車の日本語ホームページは、あきらかに車の購入を考えている人向けのホームページになっているのです。
その点、トヨタ自動車の英語のホームページはニュースサイトと見間違えるくらい、トヨタ自動車に関するニュースを掲載したページになっています。
トヨタ自動車英語ホームページ(https://global.toyota/en/)
しかもトップページの写真は「2023年3月期決算説明会」の写真です。
トヨタ自動車の経営状態はどうなのか、事業計画はどうなのか、そういうことが気になる投資家向けのページ仕様なのです。
このようにアメリカ人向けのホームページは対象者が誰なのか、その対象者にホームページを見て何をして欲しいのか、ということがページを見るだけですぐにわかるような作りになっているのです。
韓国語のホームページはビジュアルがメインコンテンツ
韓国語のホームページは、インスタグラムのようにビジュアルがメインコンテンツになっているかのようなスタイルが特徴です。
韓国語のマクドナルドのホームページを見てみましょう。
マクドナルド韓国語ホームページ(https://www.mcdonalds.co.kr/kor/main.do)
内容としては日本人向けのホームページと同じように商品紹介が多くなっています。
しかし、テキストの量は圧倒的に少なく、まるでインスタグラムをみているかのようなページ仕様です。
雰囲気も明るく、見ているだけで楽しくなってくるようなホームページです。
トヨタ自動車の韓国語のホームページも同じ傾向です。
トヨタ自動車韓国語ホームページ(https://www.toyota.co.kr)
商品紹介がメインコンテンツになっている点は日本語ページと同じなのですが、見せ方は全くちがいます。
まるで写真展のようなそんな雰囲気を醸し出す美的感覚にすぐれたホームページになっているのです。
韓国語のホームページは内容としては日本語ホームページと同じものでいいのですが、見せ方はよりアーティスティックに、ビジュアルコンテンツにこだわる必要があります。
中国語のホームページは情報がぐちゃぐちゃに盛り込まれているほうが良い!?
中国語のホームページには、テキスト情報が多く、しかもあらゆる情報が一つのページにたくさん盛り込まれているという特徴があります。
その理由は通信速度が遅いからです。
通信速度が遅いのでどうしてもビジュアル少なめでテキストが多めというホームページになります。
また、一つのページにたくさんの情報が詰め込まれているのもページの移動にすごい時間がかかるからです。
中国語のマクドナルドのページもまさしくそのような仕様になっています。
マクドナルド中国語ホームページ(https://www.mcdonalds.com.cn)
トップページに179個のアイキャッチ画像がならべられていて、すべてのアイキャッチに内容がわかるように文字が書かれています(2023年5月12日アクセス)。
中国語のウェブサイトを作成するときには、ビジュアル少なめが必須です。
また、一つのページにたくさんの情報を盛り込んで、そのページだけですべてが完結するホームページを作ることをオススメします。
まとめ
今回は外国語で作られているホームページの特徴を明らかにしてみました。
以下それぞれの特徴を簡単にまとめます。
日本語のホームページ
日本語のホームページはビジュアルとテキストをバランスよく、とりいれている傾向がありました。
日本人にとっての画像や動画はアイキャッチにすぎず、そこから読んでもらいたいテキストへ移行させる、という戦略が日本人向けのホームページには適切です。
英語のホームページ
ターゲットがしっかりと絞られており、ページを見ただけでストイックにこういった人たちに向けたページを作っている、ということがわかります。
あの人も、この人も、というホームページの作り方をしていては、アメリカ人には読んでもらえないのでしょう。
韓国語のホームページ
韓国語のホームページはビジュアルの質の高さが特徴です。
まるでインスタグラムのようにページを見ているだけでも、写真をみているだけでも楽しめる、そんなホームページを作る必要があります。
写真や動画も日本語のサイトで使っているものの使い回しでは、韓国語ホームページのアクセス数は伸びないでしょう。
中国語のホームページ
中国語のホームページを作るときには遅い通信速度に対応したホームページの作成が必須です。
写真や動画をふんだんにつかい、おすすめ商品の写真をスライドで表示している日本語のホームページを中国語に訳しただけでは、誰もそのページにアクセスしてくれません。
というよりも、そのようなページを中国の通信速度で閲覧することはほぼ不可能です。
かならず、遅めの通信速度に対応できるホームページを作るようにしましょう。
以上を参考にぜひ、各言語でのホームページ作成に取り組んでみてください。
日本語のページを翻訳しただけのページと比較すると結果は大きく変わってくることでしょう。
株式会社LA ORG 桝村(https://la-org.com/)
- この記事にいいね!する
この記事を書いた人
- 179いいね!
稼働ステータス
◎現在対応可能
- 桝村 翼
職種
その他
その他
希望時給単価
10,000円~30,000円
株式会社LA ORG 代表取締役の桝村翼と申します。 当社では、英語・中国語・韓国語・フランス語・タイ語・ベトナム語に対応した翻訳・ローカライズ事業を中心に、WordPressによるWebサイト制作、Adobe XD / Photoshop / Illustrator を活用したWebデザイン制作を展開しています。 また、英語学習支援にも力を入れており、小中学生向けの英語学習塾を経営しています。 現在は、世界シェア第4位のグローバル製薬メーカー日本法人様をはじめ、プライム市場上場企業グループ会社様、NASDAQ上場を控えるベンチャー企業様など、業界を問わず多くのクライアントと取引実績があります。 クラウドソーシング(Lancers/CrowdWorks/ココナラ)でも継続的にご依頼をいただいており、SSサロンを通じては翻訳・リサーチ・海外対応等、専門性の高い案件も多くご相談いただいています。 📌 経歴 2015年 神戸市外国語大学 英米学科 卒業 2015年 三井倉庫HD 入社:アメリカ・マレーシアにて物流・フォワーディング業務に従事 2020年 三菱重工業 入社:国産ジェット機「MRJ/スペースジェット」、およびボーイング向けの調達業務を担当 2022年 Schneider Electric 入社:エネルギー分野(UPS)にて海外サプライチェーンを担当 2022年 株式会社LA ORG 創業:翻訳・Web制作・英語教育の3事業を軸に、グローバル支援サービスを提供 🔗 各種リンク 【公式サイト】https://la-org.com 【ポートフォリオ】https://www.portfolio.la-org.com 【Lancers】https://www.lancers.jp/profile/oregonian_office?srsltid=AfmBOop2KwuI5Nr4TQFKMAkwdSj2SAHEAC2A9ZadoikM7A-rmHXQjVdk 【CrowdWorks】https://crowdworks.jp/public/employees/3425349/ 【ココナラ】https://coconala.com/users/2204682?srsltid=AfmBOoqYND8AKR3YqHKQ3-BxWOkyg3sz0PsR36KnLqErFCjzVGkV4nGn
スキル
英語
Adobe Illustrator
WEBサイト設計
・・・(登録スキル数:8)
スキル
英語
Adobe Illustrator
WEBサイト設計
・・・(登録スキル数:8)