ネイティブでも間違いやすい英語 スピーキング編
- 桝村 翼
- 記事制作日2024年3月18日
- 更新日2024年11月10日
- 1いいね!
英語を使う仕事に携わっていると、ネイティブが話している英語でも「あれ、間違っている」と気がつくことがあります。
よくよく考えると当たり前のことで、日本人同士で日本語を話していても「その漢字の読み方間違っているよ」とか、「その言い回し、この場面では使わないでしょ」ということよくありますよね。
ただし、ネイティブがよく間違える英語であっても、日本人が間違えると「あー、やっぱりこの日本人英語よくわかってない」という印象を持たれます。
逆に、ネイティブがよく間違える英語を間違えなかったり、間違いだと知っていて意図的に使うことができれば、「この日本人はよく英語がわかっている」という印象になり、ネイティブの方々からも信頼を得られます。
今回は、ネイティブもよく間違って使っている英語の言い回しを3つ紹介します。
ネイティブが間違えやすい英語の言い回しを知っておくだけで、ネイティブからも日本人からも一目置かれるようになるので、ぜひ最後までお読みください。
1. hopefully
「hopefully」の意味は「期待しながら」と言う意味で、動詞を修飾する言葉です。
たとえば、「優勝することを期待しながら練習する」「当たることを期待しながら宝くじを買う」などです。
しかし、「hopefully」と言う単語を「期待する(I hope)」と言う意味で使うネイティブの方は非常に多いです。
しかもしっかりと教育を受けた地位のある方であってもよく間違って使います。
実際に高校の校長先生が「Hopefully, you will learn so many things that support your life in next four years」と言うのを聞いたことがあります。
「君たちには、この4年間で君たちの人生を支えとなってくれるたくさんのことを学んで欲しいです」と言う意味です。
彼は「hopefully」と言う単語を「I hope」と言う意味で使っています。
聞いている人々も校長先生が何を言っているのかは理解をしていますが、文法的に正しく訳そうとすると意味をなさない文になってしまいます。
「期待しながら待つ」と言う「hopefully」の正しい意味に基づいて文を作ると以下のようになります。
My daughter hopefully looked at my face, holding a kitten she picked on the street.
これを訳すと「娘は拾った子猫を抱きながら、期待しながら私の顔を見た」となります。
また、冒頭の二つの例「チームは優勝することを期待しながら練習する」「彼は当たることを期待しながら宝くじを買う」はそれぞれ以下のようになります。
The team hopefully practices that they will win the game.
He hopefully buys lottery tickets that he will win.
Hopefullyは「I hope(期待する)という意味ではない」ということ、覚えておきましょう。
2. me either
気軽な会話の中で「me either」という表現をよく聞きます。
例えば、以下のような会話です。
例文1
A: I am so sad that the Yankees lost last night.
B:Me either.
例文2
A: I don't wanna go to the math class.
B: Me either.
ただし、二つとも使い方は間違っています。
というより、me eitherという表現、そのものが文法的には存在しない表現なのです。
例えば、例文1であっても例文2であっても、「Me too」を使うのが正しいですし、例文2の否定形に対する同意は「neither do I」が正しい表現です。
英語のウェブサイトを見ていても「肯定文に対する同意はme too、否定文に対する同意はme eitherを使う」などと紹介されていますが、「me either」はどのような場面で使っても間違いなのです。
しかし、一般的に広く使われてしまっているので、受け入れられています。
同意を示す表現は他にもあります。
例えば、「so am I」「so do I」「Neither do I」です。
A:I am so sad that the Yankees lost last night.
B:Me too、または So am I.
例文2
A:I like watching a baseball game on TV.
B:Me too、または So do I.
例文3
A: I don't wanna go to the math class.
B: Me too、または Neither do I.
極力、「me either」という表現は使わないようにしましょう。
3. ダブル・ネガティブ
ダブル・ネガティブとは一つの文の中に否定する単語を二つ入れてしまい、意図する意味と逆の意味の言い回しになってしまうことです。
例えば、「I did not do nothing」です。
おそらくは「私は何もやらなかった」と言いたいのでしょうが、「何もない」という意味の「nothing」を「did not」と否定しているので、「I did not do nothing」は「私は何かやりました」という意味になってしまいます。
他にも二重の否定を使ってしまうことはよくあります。
「最近は誰も見ませんね」という意味で「I rarely see no one recently」
「充電が切れた」という意味で「It does not have no power」
一つの文の中に否定形の単語を二つ使っても許される場合もあります。
例えば以下のような言い回しです。
There is no way that I can not attend the party tonight.
この言い回しは「今夜のパーティに出席できないなんてあり得ない」という意味です。
これは、二つの文がくっついて一つの文が出来上がっており、否定形の単語はそれぞれの文に一つずつ入っているので、成立しています。
もしも、一つの文の中に否定形の言葉が二つ以上ある場合は注意しましょう。
まとめ
今回はネイティブでも間違えやすい英語の言い回しについて事例を踏まえて解説しました。
ネイティブが使っていると、正しく聞こえるのですが、ネイティブが使っているからとなんでもかんでも受け入れることは危険です。
直感的に「あれ?」と思ったときは自分で調べるようにしましょう。
そのような確認作業を繰り返すことで、正しい英語表現、間違っている英語表現の判別が楽にできるようになり、ネイティブからも信頼を得られるようになるでしょう。
株式会社LA ORG 桝村(https://la-org.com/)
- この記事にいいね!する
この記事を書いた人
- 180いいね!
稼働ステータス
◎現在対応可能
- 桝村 翼
職種
その他
その他
希望時給単価
10,000円~30,000円
株式会社LA ORG 代表取締役の桝村翼と申します。 当社では、英語・中国語・韓国語・フランス語・タイ語・ベトナム語に対応した翻訳・ローカライズ事業を中心に、WordPressによるWebサイト制作、Adobe XD / Photoshop / Illustrator を活用したWebデザイン制作を展開しています。 また、英語学習支援にも力を入れており、小中学生向けの英語学習塾を経営しています。 現在は、世界シェア第4位のグローバル製薬メーカー日本法人様をはじめ、プライム市場上場企業グループ会社様、NASDAQ上場を控えるベンチャー企業様など、業界を問わず多くのクライアントと取引実績があります。 クラウドソーシング(Lancers/CrowdWorks/ココナラ)でも継続的にご依頼をいただいており、SSサロンを通じては翻訳・リサーチ・海外対応等、専門性の高い案件も多くご相談いただいています。 📌 経歴 2015年 神戸市外国語大学 英米学科 卒業 2015年 三井倉庫HD 入社:アメリカ・マレーシアにて物流・フォワーディング業務に従事 2020年 三菱重工業 入社:国産ジェット機「MRJ/スペースジェット」、およびボーイング向けの調達業務を担当 2022年 Schneider Electric 入社:エネルギー分野(UPS)にて海外サプライチェーンを担当 2022年 株式会社LA ORG 創業:翻訳・Web制作・英語教育の3事業を軸に、グローバル支援サービスを提供 🔗 各種リンク 【公式サイト】https://la-org.com 【ポートフォリオ】https://www.portfolio.la-org.com 【Lancers】https://www.lancers.jp/profile/oregonian_office?srsltid=AfmBOop2KwuI5Nr4TQFKMAkwdSj2SAHEAC2A9ZadoikM7A-rmHXQjVdk 【CrowdWorks】https://crowdworks.jp/public/employees/3425349/ 【ココナラ】https://coconala.com/users/2204682?srsltid=AfmBOoqYND8AKR3YqHKQ3-BxWOkyg3sz0PsR36KnLqErFCjzVGkV4nGn
スキル
英語
Adobe Illustrator
WEBサイト設計
・・・(登録スキル数:8)
スキル
英語
Adobe Illustrator
WEBサイト設計
・・・(登録スキル数:8)