【スクラム】アジャイルなSEO記事リライト戦略
- 堀 碩信
- 記事制作日2025年2月7日
- 更新日2025年2月7日
- 1いいね!
アジャイルって言ってみたかっただけです。
詳しい意味は知らないです。
SEOにおいてリライトの重要性は年々向上していっています。
低品質なコンテンツがサイト全体の評価を下げてしまうため、そのようなコンテンツを放置しないことが求められています。
簡単な対応としては削除してしまうことですが、できればリライトして再生させてあげたいですよね。
ただ、リライトはかなり工数のかかる施策のため、なかなか重い腰が上がらないという方も多いと思います。
そこで、今回はアジャイルリライト戦略を紹介します。
完璧を目指すのではなく、継続的な改善を重ねていくことで、効率的かつ効果的にコンテンツ改善を進めることができます。
現代のSEOにおけるリライトの重要性
コンテンツのクオリティがSEOにおいて重要視される現代では、低品質なコンテンツの存在がサイト全体の評価を著しく低下させる可能性があります。Googleのアルゴリズムは、サイト全体の品質を評価する際に、低品質なコンテンツの存在を重要な判断材料としています。そのため、戦略的なコンテンツのリライトは、SEO対策における重要な取り組みとなっています。
低品質なコンテンツは、単にそのページ自体の評価を下げるだけでなく、サイト全体の信頼性や権威性にも悪影響を及ぼします。
- サイト全体の検索順位の低下
- ユーザー体験の低下
- ブランドイメージの毀損
サイト内に低品質なコンテンツがある場合は、速やかに対応する必要があります。
アジャイルなリライトとは
アジャイルなリライトとは、完璧を求めすぎず、改善効果の高い部分から順次取り組んでいく手法です。
手を付けやすいものからリライトを進めることで、早期に成果を出しながら、継続的な改善を実現します。この方法では、大規模なリソース投入を必要とせず、限られた時間とリソースで効率的にコンテンツ品質の向上を図ることができます。
アジャイルなリライトの進め方
アジャイルなリライトの進め方を順を追って説明します。
現状のコンテンツをすべて洗い出す
まずは既存コンテンツの棚卸しを行い、スプレッドシートなどにまとめます。
まとめる項目としては、以下になります。
- タイトル
- カテゴリ
- メイン対策キーワード
- 検索ボリューム
- キーワード難易度
- 記事のURL
- 公開日時
- 最終リライト日時
- ドキュメントURL
- 記事別リライトシート
- 検索順位
上記をまとめたスプレッドシートを用意してまずは、リライトしやすい体制を整えます。
コンテンツの数値をモニタリングできる体制を整える
効果測定のための指標を設定し、モニタリング体制を構築します。
コンテンツのモニタリングはlookerstudioを使うか、それぞれスプレッドシートにまとめるかという方法になります。
モニタリングを行う場合は、以下の指標を見ておくといいでしょう。
全て、見る必要はありませんが、目的に照らし合わせて必要な部分は週次や月次で管理しましょう。
- 検索順位
- 表示回数
- クリック率
- 獲得キーワード数
- クリック数
- セッション数
- 直帰率
- 平均エンゲージメント時間
- コンバージョン率
- コンバージョン数
リライト記事の優先順位を考える
効果的なリライトを行うため、以下の観点から優先順位を検討します。
- 検索順位が5~20位の記事
- アクセス多いが、CVにつながっていない記事
- 検索順位が下がっているページ
- 検索順位が20位以下でCTRが高いページ
- 最新情報と内容が異なるページ
一つ目と二つ目は優先的にリライトしていくといいでしょう。
最新情報が重要な業界は5番目を先にリライトしていっても大丈夫です。
リライト施策をいっぱい出す
それぞれの記事についてリライトの施策をできる限り出していきましょう。
以下にいくつか具体例を出します。
- 事例やデータの追加
- ビジュアルコンテンツの追加
- 文章の読みやすさ改善
- サジェストキーワードの追加
- 再検索キーワードの追加
- FAQコンテンツの追加
他にも施策としてはたくさんあるので、それは別の記事で解説したいと思います。
PIEフレームワークで優先順位をつける
先ほどはリライト記事の優先順位を付けましたが、次はリライト施策の優先順位をつけていきます。
リライト施策の優先順位はPIEフレームワークで考えていきます。PIEとはそれぞれ以下になります。
- Potential(潜在的な改善効果)
- トラフィックの増加見込み
- コンバージョン改善の可能性
- ユーザー体験の向上度
- Importance(重要度)
- ビジネスへの影響
- 戦略との整合性
- リスクの大きさ
- Ease(実装の容易さ)
- 必要な工数
- 技術的な難易度
- リソースの制約
上記にざっくり点数をつけて、~点以上は先に進めるなどとすれば、サクサクリライトが進んでいきます。
どんどん進める
ここまで準備が出来たら、あとはリライトをしていくだけです。
優先順位に従って、速やかにリライトを実施します。
- 小さな改善から着手
- 効果測定を行いながら進める
- 成功事例を他のコンテンツに展開
- 定期的な見直しと改善を継続
コンテンツSEO得意です
1記事3万円~対応可能ですので、コンテンツSEOの外注先を探している方はぜひ一度ご連絡下さい。
戦略立案からキーワード選定、記事の設計、ライティング、内部リンク戦略など、コンテンツSEOにかかわることでしたら、なんでもご相談ください。
無料でSEOの診断も行いますので、気になる方はぜひご連絡ください。
chatwork:32nobu
メール:m.hori@delta-web.co.jp
- この記事にいいね!する
この記事を書いた人
- 104いいね!
稼働ステータス
◎現在対応可能
- 堀 碩信
職種
マーケティング
Webディレクター
希望時給単価
3,000円~5,000円
【経歴】 京都大学文学部卒業。在学中から観光産業への興味を深め、2019年に観光テック企業のツアーベース株式会社に参画。同社では主力事業である観光物流事業のWEBマーケティングを統括し、新規事業として立ち上げた引越し事業でもマーケティング責任者として成果を創出。 2020年10月に独立。WEBコンサルタントとして複数の企業のマーケティング戦略立案、実行支援に従事。特にBtoBマーケティング、リードジェネレーション、SEO戦略の領域で支援実績を重ねる。 2021年6月、デジタルマーケティング支援を手がける株式会社deltaを設立、代表取締役に就任。20社以上のクライアントの事業成長を支援している。WEBマーケティング戦略の立案から実行支援、社内体制の構築まで、包括的なサポートを提供。 得意領域は①SEO対策②MEO対策③リスティング広告の3つ。 https://delta-web.co.jp/ 【実績】 ・関西エリアの不用品回収会社様 ご依頼内容:飛び込みで集客していたが、WEBでの集客を始めたい 施策:まずはすぐに結果のでるリスティング広告から始めることを提案。 不用品回収業者は悪質業者が多いことから、安心・安全を訴求したLPを作成しリスティング広告を開始。 結果:CPA1500円で毎月の問い合わせが30件達成 ・関西エリアの引越し業者様 ご依頼内容:リスティング広告からの売上があまり上がらない。 またSEO対策を行ってリスティング広告の予算を減らしたい。 施策:リスティング広告の予算を少しずつ減らしながら、SEOの記事作成を開始。 結果:リスティング広告はターゲットを単身から家族へ変更することで売上向上。 またCPAも5000円から3000円まで低下。 SEO対策は開始から1年で2万PVを達成し、月間の問い合わせ数が5〜10件継続的に発生。 ・東京の不用品回収業者 ご依頼内容 ・大阪の外壁塗装業者
スキル
SEO
リスティング広告
LPO
・・・(登録スキル数:11)
スキル
SEO
リスティング広告
LPO
・・・(登録スキル数:11)