【事例あり】便利屋の集客方法7選|初心者でも実践できる戦略や施策を解説
- 梅田 浩夢
- 記事制作日2025年7月4日
- 更新日2025年7月4日
- 1いいね!
「便利屋をしているけれど、最近は新規の依頼がなかなか入らない」
「チラシを配っても反応がなく、ポータルサイトからも仕事が来ない」
このように悩んでいませんか?
本記事では、便利屋の効果的な集客方法を解説します。MEO対策、ホームページの活用、SEO対策、SNS運用など、オンラインを活用した集客施策も紹介するため、新しい施策を試してみたい方は参考にしてください。
これから便利屋を開業する方はもちろん、現状の集客方法を見直したい方にとっても、地域で選ばれる存在になる実践的なヒントが得られる内容です。ぜひ参考にしてください。
便利屋の集客がうまくいかない2つの理由
便利屋で集客をしているのにうまくいかない理由は、以下のとおりです。
- 集客方法が限定的で新しい手法に対応できていないから
- 他社との差別化ができていないから
どちらも見落としがちなポイントですが、改善することで集客効果は大きく変わります。
以下では、それぞれの要因を解説します。
1. 集客方法が限定的で新しい手法に対応できていないから
便利屋の集客が伸び悩む要因のひとつは、チラシ・看板・口コミなどのオフライン施策に偏っていることです。これらは一定の効果があるものの、受け身な方法のため認知の拡大や新規獲得には限界があります。
現在では、多くの消費者がスマートフォンでサービスを検索・比較して選ぶのが一般的です。Webサイト運営やSNS運用、リスティング広告運用などのオンライン施策を活用していないと、消費行動に対応できず、顧客獲得の機会を逃してしまいます。
オンライン施策を取り入れることでこれまで取りこぼしていた見込み客へのアプローチが可能になります。
2. 他社との差別化ができていないから
便利屋は提供できるサービスが多岐にわたる反面、どの会社も似たような内容を掲げていることが多く、差別化が難しい業態です。結果として料金だけで比較され、価格競争に巻き込まれてしまうことも少なくありません。
このような状況を避けるためには「何が得意か」「どのようなお客様に選ばれているか」を明確に伝える必要があります。
詳しくは「便利屋の集客を成功させるための5つの戦略」で解説するため、参考にしてみてください。
便利屋の集客7選|すぐに始められる方法から本格施策まで紹介
便利屋サービスの集客方法は、以下の8つです。
- チラシ配布・ポスティング
- 看板設置
- ポータルサイト・マッチングサイトの活用
- ホームページ運用・ブログ運営
- MEO対策
- Web広告運用
- SNS運用
便利屋のサービスは、幅広いニーズに対応できる反面、どうやって認知されるかが集客の鍵を握ります。
ここでは、すぐに実践できるものから中長期的に効果を発揮する本格施策を紹介します。
1. チラシ配布・ポスティング
チラシ配布やポスティングは、地域密着型の便利屋にとって効果的な集客手法のひとつです。配布エリアを絞れるため、コストを抑えつつ、近隣の住民にサービスをアピールできます。
特に、手作り感のあるチラシは「人柄が伝わる」「親しみやすい」といった印象を与えやすく、無機質な広告に比べて目を留めてもらいやすい傾向があります。
顔写真や作業風景の写真、手書き風のフォントなどを盛り込むと、どのような人物がサービスを提供しているかが伝わりやすくなり、利用者の不安を和らげる効果が期待できます。
一方で、印刷や配布にコストや手間がかかる点や、一度の配布で効果が途切れてしまう点には注意が必要です。
2. 看板設置
看板の設置は、地域密着型の便利屋が認知度を高めるうえで効果的な手段です。とくに人通りの多い場所に設置することで、視認性が向上し、地域住民にサービスの存在を印象づけやすくなります。
一度設置すれば、メンテナンスの手間が少ないまま長期間にわたって広告効果を発揮できる点が大きな利点です。ただし、設置場所の確保や初期費用の負担、地域によっては景観に関する規制があるため、事前の確認が必要です。
繰り返し視界に入る看板は「どこかで見たことがある」という記憶を定着させやすく、サービスを検討するタイミングで思い出してもらえる可能性が高まります。
3. ポータルサイト・マッチングサイトの活用
「くらしのマーケット」や「ミツモア」などのポータルサイトに登録すると、サービスを今すぐ依頼したいと考えているユーザーに直接アプローチできます。
検索やカテゴリ比較の仕組みを通じて、認知度が低い事業者でも一定の集客が見込めます。
ただし、ポータルサイトでは比較されることが多いため、価格競争に巻き込まれやすく、単価が下がるリスクがあります。
また、プラットフォーム上での集客に依存しすぎると、自社の強みやサービスの特徴を打ち出すことが難しく、ブランディングが確立しにくくなる点にも注意が必要です。
そのため、ポータルサイトはあくまで初期段階の導入施策と位置づけ、自社サイトやSNS、チラシなどの他チャネルと組み合わせて活用しましょう。
4. ホームページ運用・ブログ運営
ホームページやブログの運用は、便利屋としての集客の基盤になります。
たとえば、ポスティングや看板を見かけた人が「どんなサービスをしているのか」と気になって会社名を検索し、ホームページで詳細を確認するケースは少なくありません。所在地や対応可能な業務内容が記載されているだけでも、依頼を検討する後押しになります。
また「〇〇市 便利屋」や「便利屋 庭仕事」など、地域名やニーズを含むキーワードで検索結果の上位に表示されれば、見込み客を集められるでしょう。
ブログでは、実際の作業事例や生活に役立つ情報を発信することで、サイト全体の評価が高まりやすくなります。こまめに更新を続ければ、広告費をかけずに中長期的な集客効果が期待できる施策です。
5. MEO対策
MEO(Map Engine Optimization)とは、Googleマップ上で自社の店舗や事業所を上位に表示させるための集客施策です。「〇〇市 便利屋」などの検索に対して、自社の情報が地図上に目立つ形で表示されれば、急いで業者を探しているユーザーに見つけてもらいやすくなります。
利用するためには「Googleビジネスプロフィール」という無料のサービスを活用します。これは、事業所の基本情報(住所・電話番号・営業時間など)や写真、サービス内容、口コミなどをGoogle上に表示・管理できるツールです。
登録して情報を整備するだけでも、集客効果が見込めます。
さらに、Googleマップでは、利用者からの口コミや高評価が集まれば、検索結果の表示順位にも良い影響を与えるとされており、新規ユーザーに選ばれる可能性が高まります。
6. Web広告運用
Web広告は、便利屋サービスの集客において、即効性のある施策として活用できます。
代表的なのが「リスティング広告」です。これは、Googleなどで「便利屋 即日」「不用品回収 〇〇市」などのキーワードを検索した人に、自社の広告を検索結果の上部に表示させる仕組みです。急ぎで業者を探しているユーザーに届きやすいため、依頼につながりやすい特徴があります。
その他、バナー形式で視覚的に訴求できるディスプレイ広告や、動画広告などもあります。ターゲットの属性(地域・年齢・性別など)を絞って配信できるため、特定の層に向けたアプローチが可能です。
ただし、Web広告は配信を止めれば集客も止まってしまう短期的な施策です。継続的に活用するには、アクセス数や成約数をもとに効果を分析し、キーワードや広告文、配信設定などを定期的に調整していく必要があります。
7. SNS運用
InstagramやX(旧Twitter)などのSNSは、無料で始められる集客手段として活用できます。実際の作業風景やスタッフの紹介、ビフォーアフターの画像などを投稿すれば、信頼感や親近感を高めやすくなります。
日常の発信を通じて「この人に頼みたい」と思ってもらえる関係性を築けるのが、SNSの強みです。ただし、すぐに反響があるわけではなく、継続的な投稿とフォロワーとのやりとりが必要です。
地道な運用を通じて、少しずつ認知を広げていきましょう。
便利屋の集客を成功させるための5つの戦略
便利屋の集客を成功させるためには、以下5つの戦略を実施しましょう。
- 地域性を考慮した施策を選ぶ
- ターゲット層を明確にしたうえで施策を実施する
- 料金体系をわかりやすく掲載する
- 他社にはないサービスをアピールする
- 顧客の声やスタッフの紹介を掲載する
サービスの幅が広いぶん、戦略を間違えると訴求がぼやけてしまい、成果が出づらくなります。実践に落とし込む際の参考としてご活用ください。
1. 地域性を考慮した施策を選ぶ
便利屋サービスは地域密着型のため、エリア特性に応じた施策選びが重要です。たとえば、高齢者が多いエリアではチラシ配布、若年層の多い都市部ではWeb広告・SNS運用といった活用が効果的です。
一律の手法ではなく「誰がどこにいるのか」を考慮したアプローチが成果につながります。
競合や地元の傾向を把握し、媒体ごとの強みを活かして配分を最適化しましょう。
2. ターゲット層を明確にしたうえで施策を実施する
効果的に集客するためには、まず「誰に向けてサービスを訴求するか」を明確にする必要があります。
便利屋のサービスは高齢者向けの印象があるかもしれませんが、実際に多い利用者層は20代男性です。
引用:便利屋:市場調査データ J-NET21[中小企業ビジネス支援サイト]
また、将来的に利用したいと考えている層としては、30代女性の割合が高いという調査結果も出ています。
このようなデータを踏まえることで、メッセージや媒体選定がより適切になります。
たとえば、若年層にリーチするためにはSNS広告が有効であり、生活の課題解決に関心のある30代女性には地域のポータルサイトを活用するのが効果的などの判断もつきやすくなります。
3. 料金体系をわかりやすく掲載する
便利屋は提供できるサービスが多岐にわたる分、料金体系があいまいだと不安を感じる利用者も少なくありません。
そのため「1時間あたりの作業料」「作業別の目安料金」「出張費の有無」などをわかりやすく明記しましょう。
料金がわかりやすいほど、問い合わせにつながりやすくなります。また、作業事例と合わせて金額の目安を記載しておくと、初めての方にも親切です。
4. 他社にはないサービスをアピールする
便利屋業界は競合が多く、似たようなサービスが乱立しているため、他社との差別化が集客の鍵となります。「何が得意か」「どのようなニーズに応えているか」を明確に伝えなければ、顧客の記憶には残りません。
たとえば「草刈り専門」「高齢者の生活サポートに特化」など、特定分野に絞った強みを打ち出すことで、顧客が依頼先を選ぶ際の決め手になります。
便利屋は「なんでも対応できる」と思われがちですが、実際には「こんなことも頼んでいいのか不安だった」という声も多く聞かれます。だからこそ、対応事例や「このようなご依頼が得意です」といった明確なメッセージを発信することが重要です。
たとえば、以下のような実績やサービス範囲を伝えることで、独自性をアピールできます。
- 水回りトラブルの即日対応率90%
- 庭木の剪定は年間50件以上対応
自店にはどのような独自性のあるサービスがあるかを確認してから集客施策を実施しましょう。
5. 顧客の声やスタッフの紹介などを掲載する
便利屋のサービスは、提供者の人柄や対応力によって顧客満足度が大きく左右されるため、事前にスタッフやサービス内容が確認できるようにしておきましょう。
そこで効果的なのが、実際に利用した顧客の声や作業のビフォーアフター写真の掲載です。たとえば、作業前後の様子や作業時間、対応したスタッフの人数・料金まで記載すると「このくらいの費用で頼めるんだ」「こんなに早く終わるのか」と、依頼のハードルが下がります。
また、スタッフの顔写真やプロフィールを紹介することで、依頼前の心理的な不安を軽減できます。特に女性の一人暮らしや高齢者など、訪問型サービスに慎重な層に対しては、対応する人物の情報があるだけで安心感が生まれます。
便利屋の集客成功事例|低コストのマッチングプラットフォームを利用して初月から売上15万円に
集客手段がまったくなかった便利屋が、低コストで始められるマッチング型の集客サービスを利用することで、初月から15万円の売上を達成した事例があります。
戦略としては、広告費として3万円を投じ、対応可能な作業を明確に記載しプロフィールを整備しました。
マッチング後のやり取りでは、依頼内容を細かく確認しながら、対応できる作業と難しい作業を分けて伝えるよう工夫しました。
その姿勢が信頼につながり、初月から安定した集客に成功しています。現在も継続的に案件を受注しており、繁忙期には1日3〜5万円の売上を上げる日もあります。
売上の増加に伴い広告費の割合も下がっており、費用対効果の高い運用が実現しています。
参考:ゼヒトモ「便利屋のプロ|独立1か月目で安定した集客を実現!成功できた秘訣とは」
まとめ|便利屋の集客に取り組み顧客獲得・売上アップにつなげよう
本記事では、便利屋として顧客を獲得するための集客手法について解説しました。集客を成功させるには、独自性のあるサービスを提供したり、地域性を考慮した施策を取る必要があります。
また、便利屋のサービスは20代・30代からの需要も高いため、Web上での認知を広げることが成果につながります。競合との差別化や顧客からの声を反映しながら、継続的に情報発信と改善を行いましょう。
とはいえ、オンライン施策は専門的な知識が求められるため、自力で取り組んでも思うような成果が出ない場合があります。そうした課題に対して、弊社ではSEO・SNS・MEO・Web広告運用などに精通した集客の専門家が対応いたします。
「集客が頭打ちになっている」「何から始めればいいかわからない」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- この記事にいいね!する
この記事を書いた人
- 77いいね!
稼働ステータス
◎現在対応可能
- 梅田 浩夢
職種
マーケティング
マーケティングプランナー
希望時給単価
3,000円~5,000円
誰に相談したら良いか分からない方、私までご連絡ください! 相談に乗らせていただきます! 不用品回収・不用品買取・人材紹介会社のWEB集客経験が豊富で、足元の獲得CPAだけではなくその先の事業貢献度を踏まえた運用・解析・戦略立案を得意としています。 ■経歴・職歴 2020年6月〜 Webマーケ支援会社(当時社員7名)にインターンとして参画し、案件獲得に向けた自社集客(SEO・Web広告運用・LP制作・YouTubeチャンネル運用・メールマーケティング等)を担当。 2022年3月 名古屋大学理学部数学科卒。 2022年4月〜 Webマーケ会社勤務。人材系クライアントを主に担当。 2024年11月 これまでの経験を活かして独立し、株式会社プラマーケを設立。 ホームページ:https://plumarke.co.jp/ ■実績(※一部抜粋) #SEO ・インターン先にて自社サイトのSEO対策を1人で担当し、月間アクセス数を約7倍(3,000→約22,000)、月間問い合わせ件数を1件から4〜5件まで成長。 ・人材系SEOメディアにてKW「商標名+評判」で1位、「転職エージェント おすすめ」で10位以内を獲得。 #YouTube ・法人向けYouTubeチャンネル運営に立ち上げ時から携わり、チャンネル登録者数4,000人、月間商談獲得10〜15件達成。 →企画、台本作成、撮影、編集、分析全て担当。 #広告運用 ・ベンチャー企業~大手企業のWebマーケティング支援に携わり、Web広告運用、LP制作を担当。費用対効果を1.5〜2倍に改善するなど多数。 ■ 主な経験業界 ・不用品回収 ・買取サービス ・人材紹介:toC/toBいずれも経験あり ・広告代理店 ・飲食店 ・官公庁
スキル
WEB戦略設計
SEO
リスティング広告
・・・(登録スキル数:8)
スキル
WEB戦略設計
SEO
リスティング広告
・・・(登録スキル数:8)